検索
 

2022年01月28日

書き初め@2022

今年の書き初めです。

一月も末になってしまいましたが、元旦に書いた書き初めを、ようやくながらアップします。

FH9k59saIAAwbFH.jpg






Twitterで仕合わせ祈願も募集し、書き初めと合わせて書きました。

FH9lQ9jacAA17OW.jpg
https://twitter.com/wakei_u/status/1476682087008968704

今年もどうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 10:49| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

実家から有害指定物質が出てきたら。

実家から有害指定物質が出てきたら。

先月、父が特養に入所したので、実家の片付けをし始めました。
すると、「トリクロロエチレン」という聞きなれない液体の入った一斗缶が出て来たので、対応に苦慮した話を、備忘録として書いておきます。






Polish_20211213_103853473.jpg

Polish_20211213_104035398.jpg

(注:製品名、製造企業名、企業住所と電話番号は削除しています)




<トリクロロエチレンとは>



半導体産業での洗浄用やクリーニング剤として1980年代頃までは広く用いられていましたが、発癌性が指摘され、環境への影響が無くなるように処理・処分することが義務づけられています。

トリクロロエチレン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3


<対応苦慮の顛末>



一応、法人格を持っているとは言え、業務上も生活上も全く使う心当たりのない「トリクロロエチレン」がなぜ我が実家にあるのか、さっぱり解りませんが、事情を知っているであろう父は、話すこともできません。
我が子に負の遺産を継承しないためにも、僕が処理をするしかないと、腹をくくりました。


1.生産企業に連絡


まず容器に書かれてある電話番号に電話。
幸い、大手企業で、電話番号は今でも使われており、営業担当の方から折り返しのお電話を頂いて、丁寧に対応して下さいました。

曰く、
「各自治体の『産業資源循環協会』に問い合わせて下さい」
とのこと。
こういった産業廃棄物処理に関する業務を行っているところだそうです。
申し込む際に、「安全データシート(SDS)」の提出を求められる場合があるので、企業のホームページ内からダウンロードするように案内されました。
かなり丁寧に説明して下さり、有難かった。

公益社団法人 全国産業資源循環連合会 https://www.zensanpairen.or.jp/

職場のあんぜんサイト:SDS[安全衛生キーワード] https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo07_1.html


2.自治体の「産業資源循環協会」に連絡


企業から案内された通り、産業資源循環協会に電話。
ところが、

「事業として使用した『産業廃棄物』でなければ、受け付けられない」

と言われてしまいました。

厚かましく、
「法人格があるので、事業で使っていたとは考えにくいが、この法人からの産業廃棄物という名目で受け付けて貰えないか」
と食い下がってみたところ、
「グレーになってしまうので…」
と濁されてしまいました。

丁寧に対応して頂きながら、厚かましいお願いをしてしまったこと、この場をお借りして、お詫びと感謝を表します。

そして
「自治体の『事業管理課』に問い合わせください」
と案内して下さいました。


3.自治体の「事業管理課」に連絡


案内された通り、自治体の「事業管理課」に電話。
企業と「産業資源循環協会」では、「トリクロロエチレン」という名前を伝えれば、どういったものかご存知でしたが、「事業管理課」の方はご存知ないようでした。
経緯を一通り説明したところ、

「こちらでは対応できないので、『一般廃棄物適正処理協会』に問い合わせて下さい」

と案内されました。
「事業管理課」の方も、上司の方に早速相談して下さり、こちらも非常に丁寧に対応して下さいました。ありがとうございます。


4.一般廃棄物適正処理協会に連絡


案内された通り、「一般廃棄物適正処理協会」に電話。

「事業管理課」と同様に、「トリクロロエチレン」についてご存知ないようでした。
これまでの経緯を全てお話したところ、調べて対応すると仰り、こちらの電話番号と住所を伝えて電話を切りました。

ここまでの経緯から、あまり期待せずに待機。
すると、登録していないケータイ番号から、電話がかかってきました。


5.産業廃棄物処理会社からの電話


出ると、産業廃棄物処理会社の方でした。
廃棄物の回収、処理、リサイクル事業をされている会社で、なんと、実家から自転車で五分もかからない所にある会社でした。

じゃあ、これからすぐに持って行きますのでお願いします、とお伝えし、無事、トリクロロエチレンの処理を受け入れて貰えました。

処理費用は、税込み3300円でした。

高いのか安いのか解りませんが、ここまでたくさんの方々が、無償で丁寧に対応して下さったことを考えると、その方々に1円の報酬も渡らないことが申し訳なく感じました。

<まとめ>



以上、トリクロロエチレンが見つかったところから、無事に処分に至るまでの顛末でした。
子どもに負の遺産を継承せずに済んだことを、誇らしく思います。
しかし最後に、トントン拍子に、すぐ近所で対応して貰えたことが何より、キツネにつままれたような感覚になりました。
僕が苦労すると、大抵こんな結末を迎えます。
きっと誰かの掌の上。

僕の経験が、誰の参考にもならないことを願いつつ、もしもお役に立てれば、幸甚です。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 10:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

書き初め@2021

本年も、書き初めをしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします☆

IMG_20210101_105503_069.jpg







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 11:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

OSサポート終了で考えたこと。。

Windows7のサポートが今日で終わり。。

Twitterでフォロワーさんとお話したんだけど。

サポート終了を、雨漏りに例えてみたよ。

81845651_2355248367913189_5955523483675918336_o.jpg






長く家を使っていると、雨漏りがしてくる。
サポートは雨漏り修理をしてくれるようなもの。
Windowsは基本的に、月一で修理をしてくれて、大きな問題が見つかると、臨時での修繕もしてくれる。
その雨漏り修理期限が、サポート終了ということ。。
それまで月一でやってくれてたことが全くなくなる訳だから、すぐに色んな不都合が出てくるよね。。と。

で、ふと思ったんだ。
家を建てて後の十年間、月一で欠かさず、しかも完全無料でメンテナンスし続けてくれる大工さんなんて、居ないよって。。

サポート終了は確かに面倒なことだけど、それまで受けてきた恩恵って、とんでもないことなんじゃないかって。。

僕には、人に対する感謝というものが、あまりにも不足してるってことを、何だか自分で自分に言ったような気がした。。🍀


【追記】
同じくTwitterにて、OSのサポートは感謝対象ではなく、完全なモノをリリースできないOSの性質上、OS購入の価格に含まれた当然のサービス(要旨)

というご意見を頂きました。
うん、当然それは折り込み済みで、僕が言いたかったのは、サービスでもモノでも、それを支えているのは、あくまでも「生身の人間」で、価格に対する正当なモノ・サービスを提供してくれる「生身の人間」に対する感謝の思いを持っていたいということ。
もちろん個人の感想で、押し付けるつもりは全くありません。。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

記憶を数えて。

君が向こうの世界に行ってから、何年経っただろう。

52320295_1792107067560658_1794951933480402944_n.jpg





数えたり、計算したり、今では、干支で考えるようになってしまった。

単純に、こういう時の冷静な自分って、救われてるんだよね。

今日も一日、よろしくお願いします☆

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 05:41| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。