検索
 

2017年12月25日

心は揺れて洗われる。

中国は道教の創始者・老子(紀元前6世紀頃) の言葉に
『泥水もそのままにしておけば澄んでくる』
と言います。
禅の精神にも通じるもので、それを否定するつもりは全くありませんが、人生の中ではそれはあくまで1つのツールであって、目的や真の喜びにはならないと思うのです。

PB112510.jpg






人と出会ったり、別れたり、また傷付けたり傷つけられたり、というのが、人生ではたくさん起こります。
思い通りにならないのが苦しみの根元と考えることもできますが、思い通りにならないことを、人と協力し合って解決する喜びにまさるものはありません。
しかし当然、そこには苦しみが生まれます。
頑張れば頑張るほど、心は揺れ動いて、自分の心の中にある泥に気付かされます。東洋的な思想文化を持って生きていると、その事実にまた、苦しむかもしれません。

しかし、本当はそれこそが、大切なのでは無いでしょうか?
掃除をすれば、埃が立ちます。
じっとしていれば、埃は立ちませんが、埃はどんどん増えていきます。

誰かの笑顔や幸せのために頑張って動くとき、それはちょうど掃除をしているのと同じように、心の中に埃が立ちますが、その総量はどんどんと減っていきます。
そんな毎日が辛いとき、禅や祈りの時間を確保して、一旦心を落ち着けることは有益ですが、それが目的になっては、いつまでも心が洗われること、泥やほこりに例えられる心の根源的な苦しみの総量が減少することはありません。

心が強く揺り動かされる苦しみの中にこそ、自分自身の心が洗われる、心の大掃除が始まります。

心を洗う努力は、自分のための苦しみではなく、人の幸せや喜びのために心を使うことから始まり、心を強く揺さぶられる苦しみの中にこそ、本当の助かりがあるはずです。

PB112519.jpg

PB112514.jpg

PB112515.jpg

PB112513.jpg

PB112501.jpg

PB112500.jpg

PB112490.jpg

PB112497.jpg

PB112494.jpg

PB112485.jpg

PB112483.jpg

PB112496.jpg
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 01:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

青春の思い出を探しに行ったら、今の自分に出会いました。

青春の思い出を探しに行ったら、今の自分に出会いました。
PA072367.jpg




KIMG0127.jpg
さて、話は変わりますが、先日、娘とこんな会話をしました。

娘「始まりがあったら終わりがあるはずや。世界の終わりは、どんなん?」
私「始まりがあっても、終わりがないこともあるよ?」
妻「数は始まりがあるけど終わりは無いでしょ?」
娘「万で終わりやん!」
私「その先も億、兆、京〜不可思議、無量大数って続くよ。しかも数っていうのは、人間が生まれるずっとずっと前からあるし、無量大数の先もずーっと続くんだよ。無量大数までは、人間が名前を付けられただけ。」
娘「えーっ!凄い。。」

子どもに、「無限」という概念を伝えるのは、難しい。。

God is a number you cannot count to.

PA072386.jpg

PA072383.jpg

PA072385.jpg

PA072361.jpg

PA072381.jpg

PA072365.jpg

PA072364.jpg

PA072362.jpg

PA072387.jpg

KIMG0149.jpg

KIMG0129.jpg

KIMG0128.jpg

KIMG0130.jpg
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 12:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

御葬儀に参列しました。

今日は、御葬儀に参列してきました。
IMG_1110.JPG




亡くなったのは、百歳を少し超える方でした。

私がお付き合いを始めたのは、まだ数年前。この方がちょうど百歳になられた頃のことです。
それ以来、だいたい一か月に一度、お顔を拝見していました。
一か月半ほど前まで、本当にお元気でした。
約一か月前にお会いした時、足腰が急に弱くなられ、心配しておりましたが、そこから僅かな日のご逝去に、寂しさを感じます。

非常に信心深い方でした。
そのお姿にお会いするたびに、本当に、尊敬の想いが溢れました。

半年ほど前にお邪魔した時、ご自身で作られた食事を召し上がりながら、NHKでしょうか、TVの宗教者インタビューをご覧になっていました。
「動いてこその信仰」
という出演する宗教家の発言が、まるでこの方の人生そのもののような、それでいて、これから先の歩み方をこの方自身が学び続けていらっしゃるような、そんな姿勢を感じ、益々尊敬の念を抱いたのでした。

御葬儀からの帰り道、この数年の関わりを振り返りながら、一人トボトボと歩いていると、桜吹雪が襲い掛かってきました。

まるで、これから先の何かを託されたかのような心地になって、笑みと共に、少しキリっとした心持ちになりました。

頭の上に桜が乗っていたようで、その後すれ違う人、みんながクスッと笑っていらっしゃいましたが。。。笑

IMG_1117.JPG

IMG_1112.JPG

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

失敗は自分のためならず。

「失敗は成功の母」という。
また、発明王エジソンは、「1万通りのうまく行かない方法を発見した」という。

失敗は誰にとっても辛いもので、こんな風に前向きに考えなければ、失敗を乗り越えて何度もチャレンジするなど、至難の業です。
しかし失敗を、ただ前向きに言い換えるだけで、本当に良いんだろうか?

IMG_0689.JPG





失敗を恐れる人が居る。
小さな失敗を隠しているうちに、やがて取り返しのつかない大きな失敗に繋がることもある。

誰もが失敗を恐れずにチャレンジし続け、社会に良い影響を与えられるようにしたり、小さな失敗のうちに共有される環境作りこそが、大切なのでは無いだろうか?

失敗は、自分のためならず、他者のために。

失敗は、自分の糧になるのではなく、自分の失敗こそが、社会の公共財となり、同じような失敗を他の人にはさせないように。
そしてその失敗からの学びが、社会全体に大きな利益をもたらすように。

さあ、たくさん失敗しよう。
そしてそれを隠さず、公にしよう。
結果、自分自身が成功できなくても、一向に構わない。
それがやがて人類の世界の大きな利益の礎になると信じて。


失敗学のすすめ (講談社文庫)

<blog内関連記事>
To Be Freedom@読書三昧: 失敗学のすすめ(畑村 洋太郎) http://dokusho-kiroku.seesaa.net/article/398170250.html

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

PCを分解修理した話。

先日、PCを分解修理しました。
DSC_0450.JPG




やった内容は、
●ケースからマザーボードを取り出して全体のクリーニング
●電源ユニットの交換
●CPUとチップセットのグリス塗り直し
です。

DSC_0459.JPG
↑CPUグリス塗り直しの様子。こんな感じで塗った後、CPU全体に薄くのばし、冷却効率を向上させます。

修理したPCはこちら。
VALUESTAR L PC-VL350VG2Y(VL350/VG2Y)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL350VG2Y&serialId=9Z000841A&os=%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AA%E3%81%97&ref=MY

6年ほど前に発売されたデスクトップですが、スペックはそこそこ高いですね。
主観的な印象ですが、若干熱に弱いように思います。
非常に不安定な状態だったので、全体のクリーニングとCPUのグリスメンテナンス、そしてマザーボードはNECのオリジナルっぽいので交換を諦めて、電源ユニットのみ交換することにしました。

↓電源ユニットはこれを利用。このPC用に作られたんじゃないかっていうくらい、見事にハマりました。

玄人志向 80Plus Gold 300W TFX電源 KRPW-TX300W/90+

ちなみに、もともと搭載されていた電源ユニットは200W。。Core2 Quadには、心もとない電力ですね。。

作業そのものはほとんど単純ですが、PCを分解していくのって、意外と肉体労働なんだなぁと思いました。
この冬の時期に、筋肉をしっかり使った感じの汗をかきました。

で、最後に負荷テストをしておきました。
↓参考にしたのはこちらのサイト。
CPU負荷テストの定番ツール: Prime95 http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95.html
Prime95の設定・使い方(何時間もテストしなくて済む方法) http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html

無理やり高負荷をかけて、どれくらいの時間でPCが落ちるかっていう、非常に大胆、悪く言えば恐ろしい負荷テストです。。
参照先のサイトには、こう書かれています。

・以下、私の主観ですがこの設定での安定度は以下な感じ
・10秒も持たない場合、一見PCは安定しているように見えますが、急にPC不調になったりします。Prime95の通常テスト(Blend)で6〜10時間くらい走らせる事が出来ても、この設定で10秒持たない事があるので注意。
・20〜30秒走れば、ネット閲覧や文書作成程度の軽い作業ならば十分安定していると感じます。
・1〜2分走れば、2〜4時間ほどのゲームや動画エンコなどの場合でも大丈夫な気がします。
・この設定のPrime95が10分走れば、そのPCは安定している(もし不安定な場合は、不調の原因はCPU/メモリ/チップセット以外)と判断しても良いと思います。

一応、10分程度走ったので、大丈夫なのかなぁと思いますが、恐らく、マザーボード上のどこかのコンデンサ、たぶんチップセットあたりに不具合が出始めてるんだろうなという印象です。
ただ、高負荷にならない使い方なら、高い安定感とスピード感を体感できたので、日常作業には、充分耐えうるようになったと思います。

以下、使用した資材のリンク。(全部Amazonで購入しました)

AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.1[CPU塗布用ヘラ付属]

ELECOM 強力タイプウェットクリーニングティッシュ60枚入り WC-JU60N

ELECOM エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT

玄人志向 80Plus Gold 300W TFX電源 KRPW-TX300W/90+

TRUSCO 静電気対策用手袋L(指先ウレタンコート)

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


posted by わけい at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。